(慢性腎臓病に関して)腎臓の数値が増加したら点滴を増やしたほうが良いですか?

食欲がない時は点滴をすべきですか?

ここで言う「点滴」とは大抵の場合、皮下点滴(補液)を指します。

この質問はめちゃくちゃ多いです。

A.点滴は脱水している時だけ!脱水をしていないのに、腎臓の数値が増えないように、食欲が低下したからと言う理由のみで点滴をしていると、過水和によりさまざまな臓器障害を引き起こす恐れがあります。

必要以上に補液を行えば、それは過水和(溢水ともいう)となります。

過水和は、それだけで気分の不快感をもたらすと言われています。

また、過剰に腎血流量を増加し腎臓の尿濃縮機能を破壊します。これを「腎髄質の洗い出し(ウォッシュアウト)」と表現します。これによりさらに尿量が増えてしまいます。

さらに、高血圧を助長し

・脳血管の破綻→脳障害
・網膜血管の破綻→失明
・心筋負荷の増大→心肥大
・腎臓糸球体の負荷増大→腎障害の悪化

などを引き起こします。これらは標的臓器傷害(Target Organ Damage: TOD)と呼びます。

皮下点滴の目的はあくまで

脱水の補正

であり、

腎臓の数値を下げること

ではありません。

腎臓病の子が、脱水無くして上昇した腎数値を下げるためには「透析」をする他無いのです(その様にされている飼い主様もいらっしゃると思いますが、特殊な機械が必要なのです)。

なので、正しくは

「脱水する(した)時に点滴する」

と言うことです。

点滴は水分とミネラルしか入っていませんから、食欲がない時に皮下点滴をしても栄養は入りません。

脱水しているか否かは、診察時には皮膚つまみテストや口腔粘膜の湿り具合を確認することで大雑把に判断いたします。

脱水の評価
5%未満:身体検査上特に異常を認めない
5%:口腔粘膜の乾きはあるが、浅速呼吸や頻脈は無い
7%:軽度〜中等度の皮膚弾力の減少、口腔粘膜の渇き、軽度頻脈
10%:中等度〜重度の皮膚弾力の減少、口腔粘膜の渇き、頻脈、血圧低下
12%:重度の皮膚弾力の減少、口腔粘膜の渇き、ショック状態

そして、脱水しているのであれば水分欠乏量を計算します。

水分欠乏量の計算

水分欠乏量(L)=体重(kg)×脱水率(%)÷100

でもこの計算って、5%未満の脱水は飼い主様が検出することができませんよね。

そのため、1日でその子が摂取した水分量(in)と失った水分量(out)の差を測ってみると、5%未満の脱水を計測することができます。

in=飲水量(ご自宅で測る必要あり)
out=尿量(ご自宅で測る必要あり)+不感蒸泄量(13~20mL/kg)

out-in=脱水量(必要な点滴量(ml))

1日に飲んだ水の量よりも、出ていく水の量が多ければその分だけ点滴すべきだと言えます。

腎臓病の子は、飲んだ量以上に排泄されてしまうから脱水するのです。

簡易的に、食事が十分摂取できている場合は以下の様な計算もできます

脱水量(必要な点滴量(ml))=昨日の体重(kg)−今日の体重(kg)

良かれと思って点滴を行い、かえって体調を悪化させない様に気をつけましょう!

アイペットペット保険対応動物病院 アニコム損保どうぶつ健保対応医療機関